一覧マップ
一覧マップ
1. 概要
一覧マップは、ネットワークに接続されている機器全体を 1つのトポロジーで表示します。トポロジーの表示範囲や機器情報の表示を切り替えることで、自分が見やすいようにカスタマイズできます。さらに、印刷機能を使って表示している一覧マップを印刷でき、ネットワーク運用管理業務の様々な場面で活用できます。
2. 注意事項
-
一覧マップの表示設定は Cookie を用いて保存しています。一覧マップの表示設定を保存するには、ブラウザーの Cookieを有効にしてください。ブラウザーの Cookieを有効にするには、お使いのブラウザーのヘルプをご覧ください。設定を変更して再度一覧マップにアクセスしたときに設定変更が反映されていなかったら、ブラウザーの Cookie が無効になっているか、Cookie が削除された可能性があります。
-
機器間のリンク速度(上位の機器で動作しているポートのリンク速度)やリンクの種類は、機器アイコン間の接続線の色や形で確認できます。
-
それぞれの色とリンク速度の対応については、画面右上の凡例をご確認ください。
-
ヤマハ無線 AP 配下の端末、および機種を識別できないエージェントのリンク速度は取得できないため、接続線は通常の灰色で表示されます。
-
3. 各ボタンについて
-
「最上位」ボタン
フォーカス機能で使用します。詳しくは「 フォーカス機能を使う」を参照してください。
-
「ひとつ上」ボタン
フォーカス機能で使用します。詳しくは「 フォーカス機能を使う」を参照してください。
-
「表示の更新」ボタン
ページがリロードされます。
-
「表示設定」ボタン
一覧マップに表示する情報を設定できます。詳しくは「機器情報の表示を切り替える」、「端末の表示 / 非表示を切り替える」、「ポート情報の表示を切り替える」を参照してください。
-
「印刷画面」ボタン
印刷用画面を開きます。詳しくは「一覧マップを印刷する」を参照してください。
4. ミニ一覧マップについて
ミニ一覧マップは一覧マップを縮小したものです。マップ全体の概要を把握できます。また、フォーカス機能を使用すると、どのエージェントにフォーカスされているかを把握できます。詳しくは「フォーカス機能を使う」を参照してください。
※ 一覧マップで表示しているマネージャー、エージェント、および SSID の総数が 200 台を超える場合、ミニ一覧マップは表示されません。
5. 機器情報の表示を切り替える
機器アイコンの右側に表示している、機器情報の表示項目を切り替えることができます。エージェントと端末のそれぞれで表示項目を設定できます。設定するには以下の操作を行ってください。
-
画面右上の
「表示設定」ボタンを押してください。表示設定画面が直下に表示されます。
-
表示設定画面の「 agent情報」および「端末情報」の右側のセレクトボックスから、表示したい項目を選択してください。選択すると、一覧マップの機器アイコンの右側に表示している機器情報が、選択した項目に切り替わります。切り替えたタイミングで設定は自動保存されます。
※ 縦に 4 つ並んでいるセレクトボックスは、一覧マップの機器アイコンの右側に表示されている、機器情報の表示順と対応しています。
5.1. エージェント情報は、以下の中から表示する項目を選択できます。
-
機器名
-
MACアドレス
-
機種名
-
IPアドレス
-
表示しない
5.2. 端末情報は、以下の中から表示する項目を選択できます。
-
IPアドレス
-
メーカー
-
機器名
-
MACアドレス
-
機種名
-
コメント
-
OS
-
表示しない
※ 機器情報は半角 30 文字まで表示されます。半角 30 文字を超える場合、それ以降は省略されます。
6. 端末の表示 / 非表示を切り替える
一覧マップに表示されている端末の表示 / 非表示を切り替えることができます。端末まで管理が不要な方は、端末を非表示にすると、エージェントだけの表示になり、見やすくなります。設定するには以下の操作を行ってください。
-
画面右上の
「表示設定」ボタンを押してください。表示設定画面が直下に表示されます。
-
表示設定画面の「端末情報」の左側にチェックボックスがあります。チェックボックスにチェックを入れると端末が表示され、チェックを外すと端末が非表示になります。切り替えたタイミングで設定は自動保存されます。
7. ポート情報の表示を切り替える
トポロジーの接続線の周囲に表示されている、接続ポート情報、VLAN 情報の表示 / 非表示を切り替えられます。設定するには以下の操作を行ってください。
-
画面右上の
「表示設定」ボタンを押してください。表示設定画面が直下に表示されます。
-
表示設定画面の「ポート情報」に、「ポート番号」と「VLAN-ID」のチェックボックスがあります。チェックボックスにチェックを入れると、それぞれの情報が表示され、チェックを外すと非表示になります。切り替えたタイミングで設定は自動保存されます。
8. フォーカス機能を使う
一覧マップのエージェントアイコンを押すと、選択したエージェントと、その配下の機器だけを含むトポロジーにフォーカスして表示できます。
フォーカスすると、画面左上の「最上位」ボタン、
「ひとつ上」ボタンが有効になります。
「最上位」ボタンを押すと、マネージャーを起点とするトポロジー全体を表示する状態に戻ります。画面左上の
「ひとつ上」ボタンを押すと、一つ上のエージェントまたはマネージャーを起点としたトポロジーが表示されます。トポロジーの起点となる機器は、画面右側のミニ一覧マップに青線で囲まれて表示されます。ミニ一覧マップを見ることで、現在フォーカスしている場所を把握できます。また、画面左上の「経路」からもエージェントの場所を把握できます。
9. 一覧マップを印刷する
一覧マップでは、現在表示している一覧マップを印刷画面から印刷できます。印刷するには以下の操作を行ってください。
-
画面右上の
「印刷画面」ボタンを押してください。印刷画面が別ウィンドウで表示されます。
-
印刷画面を確認し、問題なければ画面上部の「このページを印刷」ボタンを押してください。ブラウザーの印刷画面が表示されます。用紙サイズの設定を A4 サイズ以上にして、印刷を行ってください。
※ 印刷画面を表示した後、フォーカスや機器情報表示を変更したい場合は、印刷画面をいったん閉じてください。一覧マップで、フォーカスや機器情報表示を変更後、再度
「印刷画面」ボタンを押して印刷画面を開いてください。印刷画面では設定変更を行えません。
※ トポロジーでエージェント構成が直列で長い(トポロジーが横に広い)状態で印刷画面を開いたとき、印刷画面のトポロジーは、A4 サイズの横幅に収まるように縮小して表示されます。
10. 無線APに接続している端末を確認する
一覧マップでは、無線 AP に接続している端末を SSID 毎に確認できます。
※ 無線 AP のファームウェアリビジョンによっては、無線 AP に接続している端末が表示されない場合があります。
無線 AP アイコンの配下に、無線 AP で設定されている SSID がアイコンとして表示されます。SSID アイコンの配下に、その SSID で接続している端末が表示されます。SSID アイコンの右側には以下の SSID に関する情報が表示されます。
-
SSID名
-
周波数帯
※ 表示項目の切り替えはできません。